El Shaddai エルシャダイ 攻略ランド

PS3用El Shaddai エルシャダイの完全攻略サイトです。
攻略チャート、各種データなど。

【Chapter10: 「アラキエルの墓標」】


【Chapter10 アラキエルの墓標】

    〔遺跡〕
  1. 先に進み次のステージへ。

    〔遺跡2〕
  2. 少し進むとルシフェルセーブ
  3. 足場が出来上がっていくので、どんどん進みます。
  4. 広場まで進むと、Acutmartyr(アーチ)が出現する。
    武器奪いでアーチを奪って倒しましょう。
  5. 撃破後、しばらく進むと広場の左上に光ったスイッチがあるので上に乗る。
    橋ができるので、その橋を渡ると次のステージへ。

    〔遺跡3 横スクロールステージ〕
  6. 右に進むと次のステージ。
    敵は倒しても、無視してもかまわない。

    〔遺跡4〕
  7. 右端まで進み、大きな足場の中央上まで移動すると、足場が動き出して画面奥まで移動できる。
  8. 青丸印の場所(右下)で、自由の民の手記「アラキエル」を入手できる。
    スタート地点から上→上→右→上→左の橋を壊して左に進み、オブジェクトを壊すと力の焔(大)を取れる。
    ゴールを目指そう、詳しくは、マップを参考にしてください。
    橋を叩くと、その方向に橋が倒れます。


  9. 目標(ゴール)地点(紫色)まで進むと、トランポリンがある。
    トランポリンが沈んだタイミングでジャンプボタンを押すと、大ジャンプして上に上がれる。
    3つ目のトランポリンで上がった所、よく見ると右側奥にもトランポリンがある。
    そこのトランポリン目掛けてジャンプで進み、大ジャンプ→左側の隙間に入ると力の焔(大)を取れます。
    4つ目のトランポリンで上がった所にルシフェルセーブ

  10. ルシフェルの直後にあるトランポリンは右寄りに大ジャンプすると着地できます。
  11. 一番上まで進むと、右に進むと穴と、穴の右にトランポリンがある。
    右端のトランポリンで上まで上がると、再び穴の右にトランポリンがある。
    「あたりをよく探してみて」と聞こえる所です。
    その穴に落ちて、トランポリン右の足場に移ると、自由の民の手記「イシュタール伝説」を入手できる。
    なお、自由の民がいる手前の穴に落ちると、その下の足場の所で力の焔(大)を取れる。
  12. 一番上まで戻って、トランポリンの中央で大ジャンプすれば上に上がれる。

  13. 上まで上がって分かれ道の左に進むと、ガーレ、ベイルを持った敵が出現します。
    左のトランポリンで上まで大ジャンプすると、自由の民の手記「小さきネフィリム」を入手できる。
  14. 分かれ道に戻って右に進むと、アーチ、ベイルを持った敵が出現します。
    穴に落ちてトランポリンの中央で大ジャンプ。
    その先の広場で、アーチ、ガーレ、ベイルを持った敵が出現。

  15. 撃破後、右のスイッチに乗ると、階段が出現します。
    一定時間経つと元に戻るので、急いで階段を上ろう。
    階段を上ると次のステージへ。

    〔遺跡5 横スクロールステージ〕
  16. 階段を上がっていくと次のステージへ。
  17. なお、画面奥のイベントが終了すると次のステージに移ります。
    ガーレを装備して、ひたすら右方向にベイルタックルで階段を上っていきます。
    1〜4つ目のオブジェクト群は無視して、5つ目のオブジェクト群の所まで進んだら、そのオブジェクトを壊すと力の焔(大)を取れる。
    他のオブジェクトを壊したり、ベイルタックルではなく走り続けたりして時間をかけて階段を上ると、画面奥のイベントが終わってしまい、力の焔(大)を取るのが間に合わなくなるので注意。

    〔遺跡6〕
  18. 階段の上っていき、祭壇の左右のスイッチ(墓標)を叩く。
    なお、この祭壇の墓標にはエルシャダイ文字である言葉が書かれています。
    気になる方は、小ネタをご覧ください。
    ネタばれはないと思いますが、気になる方はエンディング後に小ネタを見てください。
    スイッチを叩くと、中央が上昇する。
  19. 階段を上っていくとBoolaと戦闘に。

    〔Boola戦〕
    ■注意事項
  20. アーチが弱点。

    攻撃パターン
  21. イノシシのように突進してくる。
    タイミングよく2段ジャンプして避けましょう。
    ジャンプor2段ジャンプ→ゲイルタックルならより確実に避けれます。
    攻撃方法は最初から最後まで同じなので、避け方のコツさえ覚えればノーダメージで倒す事も可能です。

    倒し方
  22. 何度か壁にぶつかると気絶するので、この隙に攻撃を当てます。
    気絶中にオーバーブーストで一気にたたみかけるのが良い。
    攻撃力のあるアーチや、ベイルのオーバーブーストで攻撃しよう。
    突進を避けるのがあまりに速いと、壁にぶつからず手前で停止することがある。

  23. 気絶から起き上がったとき、衝撃波が襲ってくるので逃げるかガードする。
    アーチ&ベイルなどガードしたほうが確実。
    攻撃優先なら弱点のアーチ、回避優先で戦いたいならガーレがオススメです。
    倒すと次のステージへ。

    〔遺跡7 エレベーター〕
  24. 自動で上昇、次のステージへ。

    〔遺跡8〕
  25. 浮遊足場は2段ジャンプで飛んでいく。
  26. その先のスイッチに乗ると、浮遊足場が動く。
    進みやすい位置(まっすぐ)でスイッチから下りて止める。
  27. 次もスイッチ、今度は動きが速いので、微調整しながら調節する。
  28. 橋を進んでいくと、ルシフェルセーブ

  29. ルシフェルの手前側から降りていく。
    下まで下りると、右側に水晶(オブジェクト)があります。
    この水晶の位置までうまくジャンプして、水晶を壊すと中から力の焔(大)が出てくる。
    その先に知恵の実

  30. 知恵の実の先、左側に浮遊足場がある。
    乗ると沈むので、すぐに2段ジャンプする。
    すると足場も高くなるので、交互に2段ジャンプで上がっていけば頂上に着ける。
    頂上にスイッチがあるので乗る。
    浮遊足場を進みやすい位置(まっすぐ)にして、スイッチから下りて止める。

  31. 浮遊足場地帯、振り子が邪魔してくるので、タイミングよく2段ジャンプで飛ぶ。
    振り子は正面のだけ気にすれば問題ない。
    奥の振り子に惑わされやすいが、正面の振り子だけに注意して進もう。

  32. その先も、スイッチで同じように微調整しながら、出来るだけ真っ直ぐにする。
    振り子に注意しながら、2段ジャンプで進みましょう。
    途中にスイッチがあるので、それで調節してその先も進みます。
    光の中に入ると、次のステージへ。

    〔遺跡9〕
  33. 先に進んで、分かれ道の左に進むとアーチ、ガーレ、ベイルを持った敵が出現する。
    撃破後、奥のスイッチを押してください。
  34. 次に、分かれ道の正面を進みます。
    動く足場も使いながら、前に進んでください。
    動く足場を使わなくても、2段ジャンプだけで進むことは可能です。
    また、スイッチを押さなくても進むことは可能だが、難易度が高くなる。

  35. 分かれ道の左に進むとアーチ、ガーレ、ベイルを持った敵が出現する。
    撃破後、奥のスイッチを押してください。
  36. 次に、分かれ道の正面を進みます。
    足場がつねに動いているのでジャンプ感覚が少し難しいです。
    どうしても進めない!という場合、アーチの滞空ジャンプを使うと若干楽かも?
    ガーレのゲイルタックルも役立つかも。
    また、スイッチを押さなくても進むことは可能だが、難易度が高くなる。
    スイッチを押さないと電機マシンが徘徊するため、かなり難しいです。

  37. 階段を上がっていくと、ルシフェルセーブ
    ルシフェルの先、奥から3段ブロックが移動してきます。
    先頭のブロックに乗るようにして進んでください。
    途中、左側に階段状のブロックがあるので、そのブロックに飛び移って進むと、冥界に行ける。
    ※ちなみに水晶を壊すと、力の焔(大)もある。
    冥界の攻略方法→冥界を参考に

  38. 3段ブロックに戻って、さらに進んでいく。
  39. 青の足場は乗ると沈むので、すぐに交互に2段ジャンプしていき、上にあがる。
    途中にあるオブジェクトを壊すと、力の焔(大)を取れます。
  40. 頂上まで上がり、奥に進むとイベント、武器がアーチになる。
    Watcher Ezekielと戦闘に。

    〔Watcher Ezekiel戦〕
    ■注意事項
  41. アーチが弱点。

    ■攻撃パターン
  42. 格闘攻撃。
    ガードや、普通に避ける。
  43. 突進。
    体の周りを赤くさせた後、突進してくる。
    ジャンプで避けます。

  44. 空中にジャンプ→赤い部分(イーノック目掛けて)に落下。
    ダッシュジャンプ、ゲイルタックル、ガード+ジャンプ等で避けましょう。
    着地の直前にゲイルタックル、ガード+ジャンプが一番避けやすい。

  45. 光線落下。
    紫色をまといながら空中に舞い上がり、周辺に光線を落下させる。
    広範囲を攻撃してくるので、離れると安全。
    避けきれない場合はガードで。

  46. 光線発射。
    高速移動した後、直線状に光線を発射してくる。
    スピードがとても速いので注意。
    横に移動orジャンプするか、ガードして避ける。

  47. カウンター攻撃。
    体を紫色にしながら、カウンター動作で歩いてくる。
    ガード崩しか、オーバーブーストで攻撃しないと反撃されるので注意。

    ■倒し方
  48. 技の隙をついて、攻撃を当てていこう。
    格闘攻撃や、突進後が特に隙が多いです。
    起き上がる瞬間、衝撃波が発生するので離れるか、ガードします。
    オーバーブーストで攻撃すれば倒れた状態でもどんどんダメージを与えれるので、オーバーブーストで一気にダメージを与えてしまおう。
    Watcher Ezekielを倒すと、Nether Ezekielと戦闘に。

    〔Nether Ezekiel戦〕
    ■注意事項
  49. アーチが弱点。
  50. 外回りは電気が走っているので、あまり外に行き過ぎるとダメージを受ける。
    合体するたびに、その攻撃パターンを変えてくるのが特徴です。
    電気→炎→氷→電気のパターンです。

    ■攻撃パターン 合体
  51. 4つの電気柱が内と外を回転しながら行ったりさせるので、これに当たらないよう注意する。
    非常に距離感覚がつかみにくいです。
    電気柱は体が分かれたときに消えます。
    ある程度ダメージを与えると、追跡してくる電気玉も発射してくるのでこれにも注意する。

  52. マグマを上から落下させてくる。
    周辺にいるとダメージを受けるので、ある程度距離をとります。
    落下後、マグマが地面をなぞるように襲ってくるので、ジャンプしたり、マグマとマグマの間にいるなどしてこれを避ける。
    マグマをジャンプで避ける→ジャンプ+ガーレ溜め攻撃→着地してガーレで数回攻撃→ジャンプで距離を取りマグマを避ける。といった動きも効果的。

  53. ボスの周辺に氷山を出現させる。
    風で外側に吹き飛ばそうとする。
    風におされて、外側にある電気に触れないように注意する。
    氷山はガーレで攻撃すると壊せます。
    電気に当たらないよう注意しつつ、ガーレで氷山やボスを攻撃していこう。
    前に二段ジャンプ→ジャンプ+ガーレ溜め攻撃も有効です。
    風の抵抗があるので、うまく距離をとりつつ攻撃できます。

    ■攻撃パターン 上半身と下半身が分かれる
  54. 上半身が落下。
    上半身がイーノック目掛けて高速落下してくる。
    よく見ると上半身の影が地面に見えるので、その陰を見ながら逃げよう。
    陰がイーノックと重なると落下してくる事があるので、ゲイルタックルや、ガード+ジャンプで避けます。
    避けた後は、下半身or上半身に攻撃を加えましょう。
    上半身は攻撃を加えてくるので、真ん中の下半身を集中的に攻撃するのが良いかも。
    ガーレなら、ジャンプ+長押し攻撃で安全に上半身にも攻撃できます。

    倒し方
  55. 上半身&下半身や、体が合体したときに攻撃を当てていく。
    合体中はなかなかダメージを与えれなく、また回りにマグマを落としたり、氷山を出現させるため容易には近づけない。
    合体中はガーレで攻撃するほうが安全かも?
    合体中は無理して攻撃しないことが重要です。
    オーバーブーストもうまく使いながらダメージを与えていこう。
    倒すとチャプタークリア。

Chapter11へ

スポンサード・リンク

トップページに戻る