El Shaddai エルシャダイ 攻略ランド

PS3用El Shaddai エルシャダイの完全攻略サイトです。
攻略チャート、各種データなど。

【Chapter03: 「エゼキエルの慈悲」】


【Chapter03 エゼキエルの慈悲】

    〔広場〕
  1. Souls of the Beloved (寵愛者の魂)達が出現、寵愛者の魂を入手。
    魂にとりつかれたら、一定時間動けなくなるので、体を動かして取り払いましょう。
    とりつかれる前に倒したいです。
    少し進むとNokto(アーチ)が出現するので倒す。
    階段を登るとイベント。

    〔広場2〕
  2. 階段を下りていくと、Ezek Ax2(アーチ)が出現。
    敵の攻撃はR1のガードで防ごう。
    囲まれたら二段ジャンプで逃げても良い。
    武器奪いを使いつつ倒したら、橋を下りていく。
    穴に落ちように注意します。

  3. Ezek Gx2(ガーレ)が出現。
    攻撃を当ててもすぐに逃げていくので、しつこく追いかけて攻撃していこう。
    1体に的をしぼり、まずは1体を集中的に攻撃して倒すと後が楽。
    Ezek Gは遠距離攻撃してくる。
    攻撃態勢(動きを止めてのけぞる)に入ったら、一旦Ezek Gへの攻撃を中止し、遠距離攻撃をガードするかジャンプで避けよう。
    敵が気絶させたら、武器を奪いガーレで倒しましょう。

  4. 橋を進むと、Wispがいますが無視かガーレで倒す。
    ルシフェルセーブ

  5. Watcher Azazelと戦闘になる。
    アザゼルが赤く光ると突進してくる。
    突進系の攻撃はジャンプで避けれるので、赤く光ったら攻撃をやめて避けるのに集中する。
    黒い塊が襲ってくるので、これに当たらないように注意しよう。
    離れながらガーレでチクチク攻撃を当てていけば、比較的楽に戦えます。

    通常攻撃や、突進後は隙ができるのでそこを攻撃していこう。
    ガーレの場合、溜め攻撃は隙が多いので使わないほうが良い。
    カウンター動作中(光る)に、ガード崩し以外で攻撃すると反撃されるので注意。
    カウンター動作中は攻撃しないほうが安全。
    倒すか、倒されると先に進めます。

  6. Wispを進みながら先に進んでいく。
    少し進むと画面の色が暗く(オレンジっぽく)なる。
    そこの通路の上には屋根(屋根の骨組み)になっている所があり、そこに2段ジャンプすると屋根にあがれる。
    屋根の上を進むと、自由の民がいて自由の民の手記「エゼキエル」を入手。

    〔広場3〕
  7. Martyr(アーチ)、Ezek Ax2(アーチ)が出現するので倒しましょう。
    倒すと自動で次のステージへ。

    〔横スクロールステージ1〕
  8. 知恵の実が出現。
    実の状態に合わせてL1(浄化)ボタンを押すと、その状態の武器を使えるようになる。
    青がアーチ、緑がガーレです。
    知恵の実の所から左に進んで、左側にある小さな足場にジャンプで飛び移ると、力の焔(小)を取れます。
    左端のほうにある力の焔(小)は、「左上にジャンプ→右側の足場に二段ジャンプで着地」で取れる。

  9. 知恵の実の右の場所は、波?雲?の上に乗って右側に進んでいく。
    先に進んでいき、下に動く足場に乗って右に進む。

  10. 自由の民の手記「勇者を探して」を入手。
    自由の民の手記の上にある力の焔(大)は、左側にある下に動く足場を左→左→右→右→左・・と乗り継いでいき、右端の動く足場で高い位置にいる状態で2段ジャンプすれば届きます。
    アーチなら2段ジャンプ→アーチグライド、ゲイルなら2段ジャンプ→ゲイルタックルを使うと力の焔(大)を取りやすい。

    〔洞窟〕
  11. 洞窟に入ると、Martyr(ガーレ)、Ezek A(アーチ)、Ezek G(ガーレ)出現するので倒す。
    撃破後、洞窟の中を進んでいく。
    穴に落ちないように注意して進もう。
    先に進んでいくとイベント。

  12. Ezek V(べイル)が出現します。
    EzekVが地面を叩く攻撃をしてきた時は、ジャンプなどで急いで離れてください。
    一番最後に地面を叩くときはジャンプした後叩くので、その後の隙をついて攻撃していこう。
    敵の攻撃のタイミングに合わせて、攻撃長押しのカウンターでも反撃できる。
    敵を攻撃して気絶させて、ベイルを奪いましょう。

  13. 倒すと、ベイルの特性を入手。
    ベイルで奥の障害物を壊して、先に進みます。
    色の違う足場は下に落下するので、ジャンプで急いで渡る。

  14. するとEzek V(べイル)、アーチ、ガーレを持った敵が登場するので全部倒します。
    敵を1体1体集中攻撃して倒すのが楽。
    EzekVは耐久力があるので一番最後に倒すのがオススメです。
    撃破後、奥に進んでいくとルシフェルセーブ
    奥に進むと、ガーレ、ベイルを持った敵が出現するので倒すと横スクロールステージへ。

    〔横スクロールステージ2〕
  15. スタート地点、左のほうにジャンプすると足場が出現する。
    そこに飛び移り、さらに左のほうへ進んでいくと力の焔(大)入手。

  16. 元の場所に戻り、右に進みます。
  17. 壁を壊しながら先に進みましょう。
    赤い足場は動くので、その足場に乗って壁を壊しつつ、右に進んでいきます。
    近づくと上にあがる赤い足場もあるので慎重に進みます。
    少し進み、右下の足場に飛び移ると、今度は赤い足場が下に落下していくので、急いで右に飛ぶ。

  18. しばらく進むと白い洞窟がある。
    その洞窟を2段ジャンプで飛び越えて、右側に出現する足場に着地。
    さらに右に進んでいくと、自由の民の手記「三匹の大ブタ」を入手。
    自由の民の手記を取る前に、白い洞窟に入ってしまうと自由の民の手記を取れなくなってしまうので注意。
    白い洞窟に入ると次のステージへ、敵が出現。

    〔攻略〕
    アーチ、ガーレ、ベイルを持った敵が出現するので全て倒すと次のステージへ。

    〔回廊〕
  19. 階段の先は、穴があいているので落ちないように注意する。
  20. しばらく進むと、Wispが出現。
    その先が浮遊足場だが、そことは反対方向、後ろの屋根に向かって2段ジャンプすると、屋根の上に上がれる。
    ※屋根の後ろから2段ジャンプしないと上れません。
    その屋根を進んでいくと、力の焔(大)を取れる。
    浮遊足場まで戻って、ジャンプで乗っていく。

  21. 先に進むとWatcher Sarielが出現。
    倒すか、倒されると先に進めます。
    堕天使系のキャラは基本的には攻略方法は同じで、通常攻撃や突進後の隙をついて攻撃していきます。

  22. 少し進んで浮遊足場地帯を進む。
    浮遊足場地帯先の通路の上には屋根(屋根の骨組み)になっている所があり、そこに2段ジャンプすると屋根にあがれる。 屋根の上を進むと、冥界に行ける。
    冥界の攻略方法→冥界を参考に

    穴に落ちないよう注意しつつ先に進むとイベント。
  23. 女の子の進んだ通りに、浮遊足場を進みます。
    その先で、アーチ、ガーレ、ベイルを持った敵が出現するので全て倒して先に進む。

    〔幻想的なトンネル〕
  24. トンネルを進んでいくと、回りから炎が出現します。
    当たるとダメージを受けるのでジャンプで飛び越えていく。
    勢いの激しい炎は二段ジャンプで避けよう。
    少し進むとルシフェルセーブ
    先に進むとFoola&Woolaが出現する。

    〔Foola&Woola戦〕
    ■注意事項
  25. アーチが弱点。
  26. 時間が経つと武器ウィスプを入手できる。
  27. 武器ウィスプを壊した時に真実の目が手に入る。
    真実の目を持つと、自分の持っている武器に対して有利な敵なら青、不利なら赤、対等なら紫のリングが見える。
    武器ウィスプは青がアーチ、緑がガーレ、黄色がべイルです。
    赤い火の玉はWispで、敵です。

    ■攻撃パターン
  28. Foola&Woolaが走り回りながら咆哮と共に突進ポーズを取ったら、イーノック目掛けて突進してくる。
    敵と敵の正面に移動して、敵同士が突進でぶつかるように狙ってみよう。
    うまくぶつかると、二体とも気絶します。
    敵が壁にぶつかった時は気絶時間短め、敵同士がぶつかった時は気絶時間長めの印象です。
    突進を避けるときは、ダッシュ2段ジャンプや、ガード+ジャンプで避ける。

  29. 突進の前に移動してしまうと、敵も標準を変えてしまうので、突進する直前にイーノックを移動させるのが良い。
    突進する直前に赤く光るので、赤く光る直前に2段ジャンプ、ガード+ジャンプ等で避けると安全。
    赤く光った後に避けようとすると間に合わない事が多いです。

  30. 赤い炎をまとって、2体同時にグルグル回りながら突進してきます。
    この攻撃はかなり避けるのが難しいです。
    当たりそうになったら、2段ジャンプで避けます。
    また、画面の外側ギリギリにいれば当たらないので、そこまで避難しよう。

  31. ある程度ダメージを与えると、演出後ダブルで突進してくることもある。
    2段ジャンプ等で避けてください。

    ■倒し方
  32. 敵同士がぶつかると気絶するので、気絶中にアーチで攻撃しましょう。
    それ以外は基本的に逃げ回るほうが安全です。

  33. 気絶から起き上がった時、咆哮と共に衝撃波で攻撃してくるため、近距離攻撃する場合は注意しよう。
    気絶から起き上がる瞬間に、アーチやベイルのガードで衝撃波をガードしてください。
    または気絶から復活する直前に、敵から距離を離れてください。
    Foola&Woolaを倒すとチャプター3クリアです。

Chapter04へ

スポンサード・リンク

トップページに戻る